手作りスープ
※注意※
今日の内容はあくまでも琥珀くん用の苦肉の策です。
全ての猫に有効な方法ではありません。
また、ストラバイトだけが問題の琥珀くんには短期的に有効な
尿を酸性化させる食材(マグロ、ささみ、猫ミルク等)も、
腎臓が弱い猫には高タンパクが逆に負担をかけることにもなります。
あくまでも主治医の先生の処方に従うようにしてください。
なかなか療養食を食べてくれない琥珀くん。
今ではロイカナphコントロールなんて一粒も口を付けない有様。
しかも目に見えてお水を飲む量が減ってました。
おしっこが出辛くて、
本能的に飲まないようにしていたのではないかと思います。
これはマズい!!!!
ということで、家主も考え方を変えました。
とりあえず水分を摂らせることを最優先にしようと。
phコントロール食を食べてくれるのならそれが一番ですが、
食べてくれなきゃ意味が無い。
こればっかりは病院に行ったところで解決策も無い。
おしっこトラブルの最大の敵は水分不足ですから、
まずはそこだっ!
phの問題は、きっちり食間時間を空けることと、
食材で対応することにしました。
そこでまずはスープ!
【ささみスープの作り方】
①お湯を沸騰させる
②そこにささみを投入
③再び沸騰したら火を止めて自然に冷ます
(猫対策にレンジの中に鍋ごと入れて冷ますのがベスト)
これを下記のように活用します。
■ウェットフードにスープのみプラスする
■ドライフードに茹でたささみを裂いてトッピングにしてスープもかける
■フードの摂取量が少なかった時、マグロのさしみを1cm角にカットし
鍋で再度熱したスープをかけて補助食として食べさせる
基本こんな感じです。

今日作ったのは、
鶏挽肉と卵黄のスープ。
上記のささみを鶏挽肉に置き換えて、
最沸騰したところにほぐした卵黄を回し落としてできあがり。
水分補給と同時に、
尿を酸性化させるのに有効な卵黄をプラスしました。
この方法で沢山の水分を摂らせることに成功し、
昨日の朝は久しぶりに
ジョーーーーーーーーー!!!
という勢いの良いちっこの音が聞けました。
もうね、ジョー音がこんなに嬉しいなんて・・・。
ジョーーー最高!!!!

これは今朝スープを作っていた時の琥珀くんの様子。

レンジ台から離された場所で張り付いて見学中です。

できたーー!!

美味しく出来たよ~♪

あっ、これ夜用だから。

あんた今さっき朝ご飯食べたばっかりじゃん。
これを冷ましたら、

製氷機に入れて凍らせて、
必要な分だけ湯煎で温めて使います。
これからの季節は冷蔵庫でもすぐに痛んじゃいますからね。
あと、

猫ミルクも買いました。
どうしても量的に「フード<スープ」になってしまうと、
今度は栄養的な問題が出てしまいます。
短期的な苦肉の策だとしても、
出来るだけ栄養も摂らせるように準備。
抗酸化成分のタウリンとph調整剤が入っているものをチョイス。
これを食べたフード量が少なかったときに、
食後すぐに飲ませるようにしました。
まだ数日間ですが、
緊急水分摂取増加作戦としてこんなことをやっております。
課題はちゃんとフードも食べさせること。
療養食はウェットでも食べないので、
今まで通りの好きなフードにスープをプラスして朝食に。
夕食はなんとか食べてくれるヒルズのc/dに、
スープや補助食をプラスして続けて行くつもりです。
これで次の検査(3ヶ月後)でストラバイトが無くなって、
他の数値にも問題が出ていなければ
この方向で工夫を続けて行こうと思っています。
冒頭にも書きましたが、
これはあくまでも琥珀くん用の緊急策です。
それから家主は人間の栄養士免許を持っています。
が、猫の栄養については全くの不勉強ですので、
あくまでも人間の栄養学の知識を応用しているだけです。
皆さんの猫ちゃんに応用できるところは応用して頂ければ
(水分補給用のスープの活用等)と思い紹介しましたが、
決してこれが正解だとは思わないで下さいね。
必ず主治医の先生の処方に従ってください。
皆さんの猫ちゃんが健康に過ごせますように。
週末なのでコメント欄閉じておきますね。
ごゆっくりお過ごしくださいませ♪

いつも応援ありがとうございます♪
トラックバック
URL :